不動産投資を始める際、多くの方が「新築」「築古」といった年数による物件タイプを
まず意識されると思います。しかし実際には、投資用不動産にはさまざまな切り口や
選択肢があり、ご自身の目的やライフスタイル、リスク許容度によって最適なタイプは
大きく異なります。今回は、不動産投資初心者の方にも分かりやすいよう、物件タイプ
ごとの特徴をまとめてご紹介します。
1. 区分所有 vs. 一棟買い
<区分所有(シングルタイプ・ファミリータイプ)>
分譲マンションの1室を購入するスタイル。少額から始めやすく、リスクも比較的限定的
です。初めての不動産投資や、複数の物件で分散投資を考えている方に向いています。
<一棟買い(アパート・マンション一棟)>
建物全体を所有するスタイル。収益性が高く、修繕や運営を一括管理でき収益の最大化も
目指せますが、初期投資額や運営手間は多めです。経験者や資金に余裕のある方におすす
めです。
2. 住宅系 vs. 事業用(商業系)物件
<住宅系不動産>
アパート、マンションなど人が住むための物件。賃貸需要が安定しやすく、初心者にもおす
すめです。
<事業用(商業系)不動産>
オフィスビルや店舗、倉庫など事業で使われる物件。利回りが高い傾向がありますが、景気の
影響やテナントの入れ替わりリスクも伴います。
3. 中心部物件 vs. 郊外物件
<中心部物件>
人口が多く賃貸需要も堅調。資産価値が下がりにくく、出口戦略も立てやすい反面、価格が
高く利回りは低めです。
<郊外物件>
取得価格が安く高い利回りを目指せますが、空室リスクや資産価値下落には要注意。慎重な
エリア選びが不可欠です。
4. 再生物件(リノベーション・リフォーム済み) vs. 自分でバリューアップ
<リノベーション・リフォーム済み>
既に改装されており、すぐに入居募集や運用が始められます。手間も少なく安心感が特徴です。
<自分でバリューアップ>
価格の安い物件を購入し、自分でリフォームやリノベーションを施すことで価値を高めます。
手間はかかりますが高利回りを狙いたい方に向いています。
5. 利活用タイプ:レジデンス・シェアハウス・民泊
<レジデンス(住居用賃貸)>
最も一般的な賃貸形態で、安定収入が期待できます。
<シェアハウス・民泊>
高利回りを期待できる反面、運営ノウハウや法規制、管理体制について注意が必要です。
6. 新耐震基準物件 vs. 旧耐震基準物件
<新耐震基準(1981年6月以降の竣工)>
耐震性に優れ、融資も受けやすい傾向。入居者人気も高いです。
<旧耐震基準>
価格メリットはありますが、安全性や融資面でのデメリットがあるため、十分な検討が必要です。
7. 高利回り追求型 vs. 安定重視型
<高利回り型>
築古や地方物件に多く、収益性重視。ただし空室や修繕リスクも高いため、事前の調査や計画が
重要です。
<安定運用型>
都心・新築・新耐震の物件等、資産価値の下落リスクや出口戦略を重視したタイプです。
まとめ
投資用不動産には、新築・築古以外にも多様なタイプがあります。それぞれにメリット・
デメリットがあるため、ご自身の資産運用方針や生活スタイル、将来像に合った物件選びを
心がけましょう。
当社では、個別のご相談も承っております。お気軽にお問い合わせください。